Photo by Lance Anderson on Unsplash
我が家にエキゾちゃんを迎えるにあたって、魚を飼っている水槽をどうしようかと悩んでいました。部屋を分けることができればいいのですが、LDKはずっと空調を管理している場所なので両方とも一緒に共存できれば言うことなしです。
いざ我が家に来て様子を見ていると、5ヶ月ぐらいまでは水槽の前で魚をテイテイしてるだけでしたが、いつの間にか水槽の上に乗るようになりました。
どの猫もそうですが、狩猟本能から水槽に足を突っ込んで魚を取って食べたり足で転がしたりするようです。
屋外で飼育していた金魚が野良猫に食べられてしまった、ということはよくあるようです。室内で飼われている猫でも、水槽に足を入れて、金魚や熱帯魚を掬い取ってしまうことがあります。これは、動いているものを狩る狩猟本能から来る行動です。ペットの猫の場合、掬い取った魚を食べてしまうことももちろんありますが、大抵は足で転がしたりして遊んでいるうちに、魚を死なせてしまうことが多いようです。
TOKYO AQUA GARDEN
ブクブクが出ているのも好きなのか、すぐに上から覗き込もうとします。水槽の上によく乗るので水槽の蓋が少し割れてきました。もし上蓋が無くなったら手を突っ込んで魚を仕留めそうな勢いです。


上に透明なアクリル板を挟もうと思っていますが、ホームセンターなどでピッタリサイズを見つけるのは難しいです。大きいサイズを買って切ろうかとも思いましたが、切り口のしまいが難しいし難易度は高いのは予想がつきました。しかし今はいい時代ですね。オーダーメードでネット注文できます。
5ミリのアクリル板にしました。1センチずつ横、縦指定できるのでピッタリです。ガラス蓋の方が重みがあっていいみたいですが、うちは子供も小さいのでアクリル板にしました。

ブクブクの線があるので少し反ってしまいましたが、アクリル板を上に乗せてからエキゾちゃんが不思議と水槽の上の乗らなくなりました。原因はわかりませんが、乗ったとしても割れることはない強度だと思います。
ちなみにガラス板はこんな感じのがあります。
子供たちが生き物を育てるのが好きなので水槽と共存できて良かったです。
玄関にはノコギリクワガタの幼虫もいます。

さすがに幼虫はエキゾちゃんは食べないか。でも土があるので蓋をしていなかったらトイレと間違えるかもしれません。
メダカの睡蓮鉢が凍らないように玄関に入れる時期になってきました。その対策も考えないと。
An interesting discussion is definitely worth comment. I believe that you need to write more about this subject, it might not be a taboo subject but typically folks don’t talk about such topics. To the next! Best wishes!!